p-chan1124’s blog

小さな出来事の記録

5月の研究会

「一ニ三」

昨日(5月26日)の研究会のお題は

後炭、一二三、数茶

私の先生の所の研究会は、月に一度で唐物以上のお許しを受けたら、希望で参加できる特別稽古。

やっと茶通箱のお許しをいただいた私ですが、先生のご厚情で参加させていただくようになって1年ほどたちました。

七事式の中の「一ニ三」は今回が初めての私。なんとお役が「お詰め」。

前の日のお稽古の時にわかったので、

慌てて一夜漬けで母が残してくれていた(ありがとうございます。)七事式の本を見て詰め込み。不安でいっぱいで参加したのでした。

何も予習しないで参加するよりは、よかったけれども。

先生やお姉様方にご指導して、いただきながらやっとの事。

でも、とても楽しかった。

お詰めのお役の大切さを感じて帰ってきました。

月に一度の研究会、休まず参加しても年12回。

なるべく、進んでお詰めのお役をさせていただきたいと、心に強く誓った私でした。

 

※その時の茶入がとても素敵で、

一ニ三ではおたずねはないので、水屋での写真

※研究会では着物必須なので、忘備録で。29度の暑さに負けて

単衣小紋、絽塩瀬の帯

f:id:p-chan1124:20240527093732j:image